先日のマツコの知らないグミの世界で紹介されていたUHA味覚糖 コロロ 三ヶ日みかん。三ヶ日みかんは、地元、静岡のブランドみかんなので紹介されていたことが嬉しくて食べてみました。
もくじ
マツコの知らない世界で紹介!UHA味覚糖 コロロ 三ヶ日みかん味
マツコの知らないグミの世界
今回の放送はマツコさんの苦手克服スペシャルで、グミ克服させるのが目的。当然、マツコさんはテンション低めでした。
日本グミ協会会長、武者慶佑(むしゃけいすけ)さんが、果汁グミ(株式会社 明治)、コーラアップ (株式会社 明治)、ピュレグミ(カンロ株式会社)、ジュレピュレ(カンロ株式会社)、GOCHIグミ(株式会社 明治)と、おすすめのグミを紹介していきますが、どれも微妙な反応。全然、「美味しい」って言わないマツコさん。
今まで、微妙な反応を繰り返していたマツコさんが美味しいとは言わないけれど、少し興味を示したのが、UHA味覚糖 コロロ グレープ。本当のブドウのような食感なのだとか。
ついに、グミが苦手なマツコが「買うかも」と言った
今まで微妙な反応を繰り返していたマツコさんが、「買うかも」と言ったのがUHA味覚糖 コロロ 三ヶ日みかん味。4月11日に発売されたばかりの新商品です。
三ヶ日みかんピューレが入っています。
三ヶ日みかんは、静岡県浜松市北区三ヶ日町産で生産されている温州みかんのことで、生鮮食品で初めて機能性表示食品に認定されています。
成分表にも、しっかり「温州みかんピューレ(三ヶ日みかん)」と記載されてる。
UHA味覚糖 コロロ 三ヶ日みかん味
早速、開封。袋をひっくり返して全部だしてみました。数えてみたら、全部で11粒だった。
コロコロとかわいいフォルム。つまんでみると、プニプニとふにゃふにゃの間くらい。結構、柔らかそう。
食レポっぽく、切ってみた。断面です。オレンジピールが入っています。
【食レポ】UHA味覚糖 コロロ 三ヶ日みかん味
新食感!今まで食べたことのない食感です。もはや、グミじゃない。気づかない間に、グミの進化がすごいことになってる。夫にあげると、「なにこれ、美味しい!もはや、グミじゃないよね」と夫婦で同じ感想でした。
今回の案内人である武者さんは、日本グミ協会のインスタグラムにコロロの食感について以下のように書いていました。(グレープ味の感想です。)
私がコロロに出会ったのは、日本グミ協会を勝手に始めて1ヶ月ほど経ち、とはいえまだまだ協会評価指標などもなく(今でも特にないが…)、Facebookで好き勝手にグミをあげているだけの頃、2014年の5月、高円寺のセブンイレブンだった。
あの日の感動は忘れない。
コロロは弾力派の私を黙らせてしまうなんとも邪道な逸品だと感じた。
初めての食感。再現度の高い包み込むようなぶどうの皮。そして、果汁感において果汁グミを凌ぐフルーツテイスト。
ファーストバイトとセカンドバウンディングで勝負が決まったとは言わせない、後半ロスタイムにハットトリックをするスーパーサブのヒーローが誕生した瞬間だった。
経緯を表して捧げる。
「これはグミではない。果実だ。」
うん、果実だ。(しっくり)グミ嫌いのマツコさんが「買うかも」と言ってしまうのも納得でした。
【おまけ】マツコの知らない世界で紹介されていたグミ
果汁グミ(株式会社 明治)
参考:http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/fruits_gummi/
石原さとみさんのCMでおなじみ。(安定のかわいさ)
グミといえば、これ!というくらい定番。着色料を使っておらず、果汁をたっぷりブレンドした濃厚な味わいが特徴。コラーゲン配合量の多さも人気の秘密です。
コーラアップ(株式会社 明治)
参考:http://catalog-p.meiji.co.jp/
見た瞬間、マツコさんが「これっ!!、懐かしい!」と言ったように、食べたことがある人も多いのでは。昔は、コーラの形のプラスチックケースに入って、オブラートがついていました。
武者さんによると、コーラアップは日本初のグミとのこと。とにかく固めの噛みごたえが特徴。
ピュレグミ(カンロ株式会社)
参考:http://www.kanro.co.jp/pure/index.html
すっぱいパウダーと果肉食感、ちょうどいい甘ずっぱさが人気。
期間限定で発売されている「君に届け」デザインパッケージが、かわいい。
ジュレピュレ(カンロ株式会社)
参考:http://www.kanro.co.jp/jurepure/
おなじみのピュレグミの中に、本格的なフルーツの風味を楽しめるたっぷりの濃厚ジュレをとじこめた「ジュレピュレ」。果汁をたっぷり使った贅沢な味わい。
GOCHIグミ(株式会社 明治)
参考:http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/gochi/
ザラメでコーティングされた大粒のグミが特徴。噛みごたえ抜群。
スッキリ爽快な味わいのソーダ味、ジューシーな味わいのグレープ味などがあります。
コロロ(UHA味覚糖)
グミをコラーゲンの膜(皮)で包んだ新感覚グミ。果実そのものを食べているようなプチッとはじける食感。
うめぼしグミ(JA紀南)
参考:http://www.ja-kinan.com/SHOP/OKS-1.html
和歌山産紀州梅エキスを使用した本格派グミ。梅の酸味が口の中に広がり、最後にほのかな甘みが残る、贅沢な味わい。
マツコさんが苦手な周りにパウダーがついたタイプのグミですが、「美味しい。これはいいわ」と気に入っているようでした。
食べる酢グミ(柑橘王国)
参考:http://ozaki.shop8.makeshop.jp/
柑橘王国の「食べる酢グミ」は、同社商品の「飲む酢」から生まれたナチュラルなおいしさのグミ。1本1000円(税抜き)、すこし高級感があります。4粒で1日分のビタミンCが摂れるという栄養機能食品で、贈り物にも良さそうです。
グミの外側がしっかりとコーティングされているので、マツコは「もはやこれはグミではない・・・」と言っていましたが、食べる手が止まらないほど気に入っているようでした。
ピュレショコラティエ・ヒトツブカンロ(カンロ株式会社)
参考:http://www.hitotubu.jp/product/chocola01.html
おなじみのピュレグミをベルギーチョコレートでコーティングした新感覚のスイーツ。冬季限定。
ヒトツブカンロのコンセプトが、ギフト用のおいしいキャンディ。レトロな雰囲気のイラストがかわいいギフトボックス入りで、贈り物に最適。マツコさんも、「ちょっとしたお土産に良いかも」と納得の様子でした。
【おすすめ】マツコの知らない世界に関する記事はこちら
information
マツコの知らない世界
参考:http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
番組名 | マツコの知らない世界 |
---|---|
放送日 | 2016年4月12日放送 |
詳細 | グミの世界 |
日本グミ協会 会長 武者慶佑(むしゃけいすけ)さん
参考:武者慶佑 日本グミ協会会長 ツイッター
https://www.facebook.com/ | |
https://twitter.com/mushatter | |
https://www.instagram.com/gummy_japan/ |
三ヶ日みかん
参考:http://mikkabimikan.sakura.ne.jp/m2/
静岡県浜松市北区三ヶ日町産で生産されている温州みかん。生鮮食品で初めて機能性表示食品に認定されている。